杭州・紹興の旅
杭州は南宋時代(12世紀)に都が置かれ、その頃この地を訪れたマルコポーロが「世界で最も美しく華やかな天上の都市」とその美しさと繁栄ぶりを「東方見聞録」に記したそうです。
街の中心部は中国の他の都市と同じく、近年急速に近代化が進んでおり、モダンな超高層ビルが林立しています。しかし、宋代から人々に愛され続けている西湖付近は景観がよく保存されています。この西湖の周辺では毎朝太極拳は勿論、社交ダンスや健康体操(?)などに精を出す人々が集います。
夜には、この西湖の湖面そのものを舞台とした「印象西湖」と題した大掛かりな演劇(パフォーマンス)が催されています。入場料の値は張りますが、一見の価値はあります。
また、杭州は龍井茶(ろんじんちゃ)というお茶の産地で、朝露に濡れた茶畑には白いお茶の花が咲いていました。
紹興は杭州からバスで1時間強の距離にあり、川と運河が網の目のように縦横に走り、東方のベニスといわれています。
ここは言わずと知れた紹興酒の産地で、多くの酒造メーカーがありますが、昔ながらの製法で作っているところは数えるほどしか残っていません。紹興酒は古ければ古いほど味が良くなるそうですが、壷からの蒸発も進むため、20年もすると半分ぐらいに減ってしまうとのことです。臭豆腐も名物で、くさやに似た臭気はありますが、油で揚げたものに豆板醤のタレをつけると結構食べられます。
また、紹興は魯迅の生まれ故郷でもあり、その生家が保存されています。杭州のような近代化は進んでおらず、のどかな水郷風景が広がっています。
大きい写真とスライドショーはこちらから→<Picasa Web>
Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.